第2回社内輪読会として「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読み合ってみた

はじめに

社内有志メンバーで「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」の輪読会を行いました。

前回の輪読会の好評がとてもよく、続けようとなったので第2回として開催しました。
前回の輪読会についてはコチラ ohshige.hatenablog.com

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版

今回の課題図書は「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」です。

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版

  • 作者:平澤 章
  • 発売日: 2011/04/07
  • メディア: 単行本

普段扱っている言語の関係上、オブジェクト指向を使うことが当たり前になっていますが、一歩引いて「なぜ?」という観点から見れるということでこの本が選ばれました。(たぶん)

輪読会

全体の流れは前回と同様に、日付と範囲を決めて当日までに全員が読んでから参加し、持ち回りのファシリテーターが当日議論を回すというものです。

そして、今回は4月から入社した新卒1年目もメンバーに加えての開催となりました。
参加メンバーの幅がさらに広がり、議論も面白いものになっていたと思います。

また、ほぼコロナ自粛期間だったのでオンラインでの開催がほとんどでしたが、全く問題なかったです。

やってみて

本書は「オブジェクト指向でなぜつくるのか」というタイトルではありますが、それだけにとどまらず、プログラミングの歴史や仕組み、UMやデザインパターン、開発手法、関数型プログラミングについても載っており、守備範囲がとても広かったです。

実際の内容に関しては是非読んでみてくださいという話になってしまいますが、オブジェクト指向やプログラミングの初心者や初級者にとっては幅広く学べるため、とても合っていると思います。
また、ある程度プログラミングをしてきてはいても、メモリの仕組みやデザインパターンについてなど、意外と知らないことにも出会える可能性は高いです。

ただ、歴史的経緯であったり定義であったりの説明が多いので、輪読会の課題図書としては議論の余地があまりなく、やりづらかったかなという印象です。
どうしてもただの感想になってしまう場面が多かったので、そういう点では期待通りとはいきませんでした。
もちろん、議論を目的としない場や個人での読書であれば、上述の通り初心者にはとても良い本だと思います。

さいごに

良書と呼ばれる本でも輪読会(議論の場)の場合は合わないこともあるのだと感じることが多かったです。

個人で読む本と輪読会で読む本と見極めつつさらに続けていこうと思いました。